blueoneロゴ

電気代が高くで悩んでいませんか?

そんなあなたに弊社が数年かけて勉強、研究、試験を重ねて選びぬいた蓄電池をつけて電気を自給自足する電気代のかからない「オフグリッドの家」にしてみませんか?

もう、自宅をお持ちの方ももちろん大丈夫です!蓄電池をつけるだけで始められます。

お客様のニーズ、予算、使い方によって多数のメーカーから最適な物をご提案致します。

家庭用蓄電池の選び方7ポイント

家庭用蓄電池を選ぶ際には、いくつかの重要な要素を考慮する必要があります。以下にその主要なポイントを挙げます

1. 容量とパワー

容量(キロワット時、kWh): 蓄電池が貯蔵できるエネルギーの量です。あなたの家庭の日常的な電力使用量に基づいて適切な容量を選ぶことが重要です。
パワー(キロワット、kW): 蓄電池が一度に供給できる最大電力量です。高いパワーはより多くの家電を同時に稼働させることができます。

2. 予算

蓄電池の価格はその容量と技術によって大きく異なります。設置コストやメンテナンスコストも含めて、総コストを把握し、予算内で最適な選択をすることが大切です。

3. 寿命と保証

蓄電池の寿命は通常、充放電サイクル数で示されます。長期間持続する製品を選ぶことで、交換コストを抑えることができます。
製品保証が長いほどより良い保護が得られます。保証内容には、性能保証と製品保証が含まれることが多いです。

4. エネルギー効率

充放電時のエネルギー効率も重要な考慮事項です。効率が高いほど、電力損失が少なくなり、エネルギーの利用効率が向上します。

5. 互換性

既存の太陽光発電システムや家庭の電気設備との互換性を確認します。すべての蓄電池がすべての種類のインバーターや太陽光パネルと互換性があるわけではありません。

6. 設置場所

屋内または屋外に設置するかによって選ぶべき蓄電池のタイプが変わります。設置環境に応じた耐候性や耐温性を持つ製品を選ぶ必要があります。

7. ブランドと評判

実績のある信頼できるブランドから購入することで、製品の品質とアフターサポートの確実性が高まります。

これらのポイントを総合的に検討し、自宅のニーズに最適な蓄電池を選ぶことが、長期的に見て最もコスト効率の良い選択となります。

 

蓄電池を家庭に設置することで電気代がどれくらい減るかは、いくつかの要因によって大きく異なります。主な影響を与える要因を以下に示します

1. 蓄電池の容量

蓄電池の容量が大きいほど、一度に貯められる電力が増え、電力を外部から購入する必要が減ります。これにより、電気代の節約が大きくなります。

2. 電力消費パターン

家庭の電力消費パターンによっても影響が変わります。昼間に太陽光発電で得た電力を直接消費せずに蓄電し、夜間や曇天時に使用することで、ピークタイムの高い電力料金を避けることができます。

3. 電気料金のプラン

料金プランによっては、時間帯による電力料金の差が大きい場合(ピーク時とオフピーク時の料金差)があり、蓄電池を利用することでより多くの節約が可能です。

4. システムの効率

蓄電池システムの効率も重要です。システムの充電と放電の効率が良ければ良いほど、損失が少なく、効果的に電力を利用できるため、節約効果も高まります。

5. 地域や政策

地域によって電力料金が異なるため、節約できる金額も変わります。また、再生可能エネルギーの導入を支援する政府の補助金や税制優遇措置がある場合、初期投資を抑えることができます。

具体的な節約額の例

一般的な家庭で太陽光発電と蓄電池を組み合わせた場合、電気代は月に50%から80%削減されることがありますが、これは上述した多くの要因に依存します。具体的な計算には、現在の電力使用量、システムの設定、地域の電気料金などを詳細に分析する必要があります。

実際にどれくらいの節約が見込めるかを評価するには、弊社に相談してください。

 

 

 

蓄電池の全負荷と特定負荷の違いとは

蓄電池の「全負荷」と「特定負荷」という用語は、蓄電池がどのように電力を供給するかという点での運用方法を区別します。ここではそれぞれの概念を簡潔に説明します。

全負荷

全負荷とは、蓄電池システムが家庭内の全ての電気負荷をカバーする設定を指します。これにはエコキュート、IH、照明、家電製品、暖房・冷房システムなど、家庭内のすべての電力消費が含まれます。全負荷対応のシステムでは、蓄電池は必要に応じて家全体に電力を供給するため、かなり大きな容量が必要とされますが、電力が途切れた場合でも全ての家電が通常通りに機能し続けることが可能です。

特定負荷

特定負荷とは、蓄電池が家庭内の特定の重要な負荷のみをサポートする設定を指します。これには、通常、冷蔵庫、基本的な照明、医療機器、通信機器など、停電時にも絶対に動作が必要とされる機器が含まれます。特定負荷対応のシステムでは、蓄電池の容量は全負荷対応に比べて小さくて済み、コストも抑えられますが、全ての家電をカバーするわけではありません。

選択の基準

どちらのシステムを選ぶかは、家庭のニーズ、予算、地域の電力供給の信頼性などに基づいて決定します。全負荷対応システムはより広範な保護を提供しますが、コストが高くなる一方、特定負荷対応システムはより経済的でありながら、最も重要なニーズに焦点を当てた保護を提供します。停電が頻繁に発生する地域や、医療機器などの必要不可欠な機器を使用している場合は、これらの要素を特に考慮する必要があります。

蓄電池の単機能とハイブリッドの違いとは

家庭用蓄電池システムにおける「単機能」と「ハイブリッド」は、それぞれの機能性と設計目的に大きな違いがあります。ここではそれぞれの特徴と違いを解説します。

単機能型

単機能蓄電池は、単体でDC(直流)とAC(交流)の変換を行うインバータが蓄電池とセットとなっているタイプです。このタイプのインバータを使う蓄電池は、太陽光パネルから得られる直流電力をパネル用のインバータで交流に変換し、その後再度蓄電池側のインバータで直流に戻し充電します。充放電に二台のインバータが絡むので電力のロスが多いのがデメリットです。

ハイブリッド型

ハイブリッド蓄電池は、単機能よりも多機能になります。光発電システムと蓄電池システムを一台のインバータが同時に管理し、最適化することができます。具体的には、太陽光パネルからの直流電力を交流電力に変換するだけでなく、蓄電池に電力を充電・放電するプロセスも制御します。さらに、電力網からの電力も管理し、電力需要に応じて最も効率的な電源(太陽光、バッテリー、または電力網)から電力を供給することができます。

単機能より複雑で高価かもしれませんが、ハイブリッド型は長期的に見ると運用コストの削減や、エネルギー使用の最適化により経済的です。

ハイブリッド型は特に自家消費型の太陽光発電システムや、電力網との併用を考慮している家庭に最適です。

オール電化家庭で蓄電池容量はどれくらい必要か

オール電化家庭で蓄電池を設置する際に必要な容量を決定するためには、いくつかの要因を考慮する必要があります。以下のステップを踏むことで、適切な蓄電池の容量を見積もることができます。

1. 日常の電力使用量を把握する

まず、平均的な日々の電力消費量を把握することが重要です。電気使用量は通常、キロワット時(kWh)で計測されます。電力会社から提供される月間電気使用量の明細を参照し、それを30で割ることで1日あたりの平均使用量を算出できます。

2. 電力のピーク使用量を考慮する

オール電化家庭では、特に冷暖房、給湯器、IHクッキングヒーター、エコキュートなどの使用時に電力使用量がピークに達します。これらのピーク使用量を把握することで、一度に必要となる最大電力(キロワット、kW)を見積もることができます。

3. 蓄電池の目的を明確にする

蓄電池を設置する目的によって、必要な容量が変わってきます。例えば、日中の太陽光発電で得た電力を夜間に使うためのエネルギー貯蔵が目的であれば、日中の余剰電力量を蓄電池に保存できる容量が必要です。また、停電時のバックアップとして使用する場合は、重要な機器が最低限動作する時間を確保できる容量が求められます。

4. 経済性と効率のバランスを取る

蓄電池の容量が大きければ大きいほど多くの電力を貯蔵できますが、その分初期投資が高くなります。また、蓄電池の寿命や効率も考慮に入れ、長期的なコストパフォーマンスを評価することが大切です。

具体的な容量の例

一般的な家庭で一日に使う電力が約10kWhであるとすると、完全に自立するためには少なくとも10kWhの蓄電容量を持つシステムが望ましいとされます。しかし、一部の時間帯だけをカバーする、または特定の機器だけを動かすという目的であれば、5kWh程度の容量でも十分な場合があります。
このように、蓄電池の容量を決定するには、使用目的、電力使用パターン、経済性を総合的に考慮することが必要です。実際の選定にあたっては、弊社のエネルギーアドバイザーに相談することをお勧めします。

「ハイブリッド・全負荷型」の価格


「単機能・全負荷型」の価格

お財布に優しい未来への一歩。業界最安値で蓄電池を販売します。

 

 

蓄電池を導入することが特に有利となる家庭

1. 再生可能エネルギーを利用している家庭

太陽光発電システムを採用している家庭では、生成した電力を即座に使い切れない場合に蓄電池が有効です。FIT終了後の家庭では余った電力を蓄電池に保存し、夜間や曇りの日など発電量が少ない時に利用することで大幅な電気代削減ができます。

2. 電力のピークシフトを行いたい家庭

電気料金が時間帯によって変動する料金を採用している家庭では、高価格帯の時間を避けて蓄電した電力を使用することで、電気料金を節約できます。

3. 停電が発生すると困る家庭

自然災害が多い日本ではいつどこで長期停電となるかわかりません。停電時の電力供給源として蓄電池は非常に有効です。停電時に重要な家電製品や医療機器を稼働させ続けるために必要なバックアップ電源として機能します。

4. エネルギー自立を目指す家庭

エネルギーの自立性を高めたい、またはオフグリッド(電力網から独立した)生活を送りたい家庭には、蓄電池が中心的な役割を果たします。再生可能エネルギーと組み合わせることで、一年中安定した電力供給が可能になりオフグリッド住宅が可能となります。

5. 環境意識が高い家庭

環境への影響を考慮し、化石燃料に依存しない生活を望む家庭では、蓄電池の導入が一つの解決策となります。再生可能エネルギーの利用効率を高め、CO2排出量を削減することができます。

最安値で環境にも家計にもやさしい、エネルギーの安定供給

不安なことがあれば、私たちにお任せください。私たちが全ての疑問にお答えします。お問い合わせは無料です。お気軽にどうぞ!一緒に最適な解決策を見つけましょう!

0120-315-261

最新型の蓄電池は安全性が高い

最近の蓄電池はリン酸鉄リチウム電池(LFP; Lithium Iron Phosphate Battery)を使用しているタイプが多いです。以下に、その主な特徴を詳しく説明します。

1. 安全性が高い

リン酸鉄リチウム電池は熱安定性が高く、高温下でも燃焼や爆発のリスクが低いため、非常に安全です。これは、電池内部の化学物質が過熱時にも安定しているためであり、家庭用蓄電システムや電動車に適しています。

2. 長寿命

リン酸鉄リチウム電池は、他のリチウムイオン電池と比較して寿命が長く、通常、サイクル回数が6000回以上に達することがあります。適切な管理下では、10年以上の使用が可能であり、経済的にも魅力的です。

3. 環境に優しい

このタイプの電池は、有害な重金属やレアメタルを使用していないため、廃棄時の環境負荷が低減されます。リサイクルがしやすく、環境に対する影響が少ないのが特徴です。

4. 高いエネルギー効率

リン酸鉄リチウム電池はエネルギー密度が比較的低いものの、放電効率が良好で、一貫した電力供給が可能です。また、低温環境でも性能の低下が少ないため、寒冷地での使用にも適しています。

5. コスト効率

初期投資が高いものの、長寿命と低メンテナンスの特性により、長期的に見ればコストパフォーマンスに優れます。また、生産技術の進展により、コストは徐々に低減されつつあります。

リン酸鉄リチウム電池は、これらの特性により、家庭用蓄電システムや商用のエネルギー貯蔵システム、さらには電動バスや電動自転車などの用途で広く採用されています。その安全性と環境性能は、今後のエネルギー解決策の中で重要な役割を担うと考えられています。以上のことから弊社ではリン酸鉄リチウム電池をおすすめしております。

今後の電気代の見通し

日本の電気代の将来的な見通しは、複数の要因によって影響を受けます。2023年の情報をもとに、主な影響因子と見通しを整理します。

主な影響因子

1. 原油価格の変動

電力の生成コストは、燃料費に大きく依存しています。特に、化石燃料(原油、石炭、天然ガス)の価格が上昇すると、電気代に直接的な影響を与える可能性があります。

2. 再生可能エネルギーの導入

日本は2030年までに再生可能エネルギーの割合を電源構成の約22%から24%に増加させることを目指しています。再生可能エネルギーの増加は、長期的には電気代を安定させる効果が期待されますが、初期投資の増大が一時的に料金を押し上げる可能性もあります。

3. 原子力発電の利用

原子力発電所の再稼働が進む場合、安価な電力供給が可能となり、電気代の抑制に寄与する可能性があります。しかし、安全対策の強化や政治的な問題がコスト上昇要因となることもあります。

4. 政府政策と規制の変更

電力市場の自由化や政府のエネルギーポリシーの変更も、電気代に影響を与えます。規制の強化や緩和が、業界の競争環境や料金設定に直接影響することがあります。

短期的には、原油ガス価格の高騰や円安によるコスト増、様々なインフレにより電気代を上昇させる可能性があります。また、再生可能エネルギーへの移行に伴う消費者負担も電気代を押し上げる要因となるでしょう。

中長期的に下がる可能性として、再生可能エネルギーの普及と技術の進歩、エネルギーの効率化や需要管理技術の向上も電気代の抑制に寄与すると考えられます。

電気代の将来的な推移は、これらの要因がどのように作用するかに大きく依存するため、具体的な見通しは定期的な市場の分析が必要です。消費者として電気代上昇に負けないよう様々な対策を自ら考えなければいけない時代になりました。住宅の省エネ対策や創エネ、畜エネ、電力会社の選択を積極的に行うことで、電気代の増加リスクを抑えることが可能です。少しでも興味があったら弊社にお声かけください。

0120-315-261

 

 

下記展示場で15kw全負荷型ハイブリット蓄電池が実際に稼働している状態をご覧頂けます

⑤GOJOU OFFGRID静岡展示場

静岡県静岡市清水区鳥坂964-28

10:00~16:00
年中無休(夏季・冬季休業除く)
※完全予約制

モデルハウス見学を予約➡

 

 

 

 

 

 

BlueOneの3Brand